2024年12月22日日曜日

2024冬合宿

新旭駅前の銅像です~
我楽合宿:2024冬
メンバーを拾いながら京都を出発・プラントで昼食の組と、現地集合の組
みんな、雪に遭わないか天気予報を心配しながら準備して当日を迎えました。どうやら雪の影響はなく、ひと安心です!

この冬も我楽の合宿は、ここ高島の「アクティプラザ琵琶」さんにお世話になっております。
いつもこの時期は、クリスマスの飾りが館内にいっぱい!

今年の大河ドラマ「光る君へ」ロケの待機場所にこちらを利用されたそうで、お食事もされたと伺いました。
飾られていたのは吉高由里子さんのサイン。
クリスマスカードのように溶け込んでおります


今回は合宿の後、二週間と少しで来年最初の出演があります。
その日のための練習はこの合宿で最後。頑張ってつめていきます!

まずは二日間の予定を決めます。(あえての極小)

目前の出演のための練習もありますが、3月の出演も形にしていきたい、合宿ならではの、いつもはできない練習も取り入れたい…
はてさて、どうなることやら🥁

さっそく山のお囃子の笛と踊り練習…のふり↑💦

その合間に小木曽さん到着です!


外はもう日暮れ 夕食前の寄せ獅子練習




美味しい夕食ありがとうございます!そしてまた練習です



一日目の練習を終えて、お疲れ様でした!

本当に語りたいことがいっぱいの面々、話は尽きませんが
二日目のために おやすみなさい🌙🌟

今朝はあいにくの雨、恒例の朝の散歩はナシでした
寒い朝 練習前に軽い運動

昨日に引き続き、出演の演目を練っていきます。
3月の出演もアイデア出し合って形になってきました


最後は春風のおさらいを。これで予定は消化できました⁉

二日目の練習はお昼まで
まだまだこれから。続きは年明けの練習に…

美味しい上に美しい盛り付け、心づくしのおもてなし 嬉しいです!

昼食を頂き、 アクティプラザ琵琶を後にしました。ありがとうございました!


2024年6月23日日曜日

2024 6月合宿

 コロナでの自粛ののち、再開して二度目の合宿です。

メンバーが増えるごとに、我楽の味わいが多彩になっていくように感じるのは、森川氏の個々のメンバーの持ち味を生かそうとする努力のたまものではないでしょうか

合宿は新しいことへの挑戦や、おさらいや、定番の演目でも普段取りこぼしていること、皆さんがそれぞれ抱えている様々な課題(普段 ぜんぜん気付いていない事もたくさんです!💦)
……それらが全部解決するにはさすがに時間が足りませんが、貴重な時間、貴重な場を
オモシロ楽しく過ごそうという、イベントでございます🎉



今回もアクティプラザ琵琶さんでお世話になります!








一日目の締めくくり・乾杯の後も太鼓談義&etc.です






翌朝、恒例の早朝散歩です












練習内容も盛りだくさんでしたが、あっという間の二日間でした。
みなさんお疲れさまでした!

2024年3月20日水曜日

総会+出演+打ち上げ 今日は我楽・令和5年度の総決算

 今日は本年度を締めくくる、総会の日です

当初の予定では、総会→練習→打ち上げ という流れでしたが、 先日出演させていただいた左京DSさんから、新たな出演依頼をいただき、この日の午後は「出演」となりました。

ありがたくも大忙しの1日です




コロナ禍以来、我々も楽しさを忘れないでいたくて続けてきた練習ですが、
我楽の太鼓をお招きいただき、楽しんでくださった皆様から 「楽しかった!」との暖かいお声に今日も励まされました!
この一年、また今までの歩みを振り返って、色々と話し合った後の出演でした。
そのおかげか、今まで続けてきたことが報われたような、
そんな喜びも頂いた思いがいたします。


皆が笑顔になれる「わらいの太鼓」をこれからもお届けできたら、と 思いを新たにいたしました





2024年2月23日金曜日

左京デイサービスさんで出演

 今日は、我楽は初のお招きをいただき 左京デイサービスさんに参りました。

総勢11人での出演 今年最大の出演規模となりました。合宿以来練習を重ねてきた、冬の我楽の総まとめ、みんな気合が入っています!

今日の出演の予告、このような掲示もしていただいておりました。ありがとうございます!
太鼓や獅子舞と書いてないですが、雅楽と勘違いされないかちょっと心配に💦


こういう時に限ってなぜか起こってしまう!?思わぬアクシデントも多少ありましたが大丈夫! 臨機応変、気持ちも切り替え、皆さんの期待にお応えしようと元気いっぱいの演目から始めます!

様々な楽器の紹介も兼ねた「ごあいさつたわら」今回は前口上もあり、大人数の構成で長い演目になりました。

続いて太鼓の音とともに獅子が登場、「寄せばやし」にのって獅子が舞い踊る「寄せ獅子」です

獅子の頭をパッととると、1頭は皆さんおなじみの職員さん。我楽のやまぐちさん獅子と二匹で皆様の頭をかみに参ります。縁起よい演出に皆さんも笑顔で頭を獅子に向けてくださいました。

傘踊り二人と、太鼓二台一組を一人で・締め太鼓も二台一組の「八木節」 今年の新作、おかめひょっとこ飛び入りバージョンです。 おかめちゃん、ひょっとこ先生の愉快な踊りや 歌と手踊りに、皆さんも手拍子で盛り上げていただきました

その手拍子を頂戴して、皆さん参加のリズム遊び。 リンゴの唄は皆さんおなじみで大合唱となりました。素晴らしい歌声に我楽一同もビックリ!
花笠音頭にあわせての手拍子も元気いっぱいでした。

続きましては「南京玉すだれ」
演者と観客が触れそうな間近な立ち位置で、大きく円に伸ばす「阿弥陀如来」一斉に皆で形作りますと 拍手喝采を頂きました。

横一列に大きな太鼓を並べての「三宅太鼓」、浜松のお祭りおテーマにした「濱のお囃子」、和太鼓らしい演目もお楽しみいただき、最後は賑やかな「祭りばやし」に花笠の踊りの「祭り花笠」で明るく締めくくりました。

皆さん楽しんでくださって、ありがとうございます!

2024年1月20日土曜日

湯楽里さんで出演

1月の出演 今年も、デイサービスセンター湯楽里さん よりお招きいただきました。

今回は5人での出演です。

「ごあいさつたわら」で 賑やかにスタート!

「寄せ囃子」にのって舞い踊る獅子、中には職員さんが入って下さいました!
利用者のみなさん、とてもいい笑顔で頭を獅子に向け、かんでもらっていました~

続きましては「八木節」、こちら合宿で特訓した新バージョンです。介護施設向けの歌詞と振付での歌と踊りは今回初披露です。おかめちゃん、ひょっとこ先生が傘踊りに飛び入り参加、踊り手が4人そろって歌に合わせて手踊りします。観てくださった皆さんも手拍子で盛り上げてくれました!

ひょっとこ先生、調子が上がってまいりました。次は重い重い米俵を持ち上げる 「たわら上げ」に挑戦… ですが、なかなかうまくいきません。
ここは湯楽里の職員さんに選手交代、皆さんの手拍子と「ワッショイ!」の掛け声で
見事、俵を持ち上げてもらいました!利用者の皆さん、それを見て拍手喝采しつつ、なにやら楽しそうに笑ってお話し合っておられますが、そこはご愛敬 ということで😁

皆さんの手拍子に乗っての「南京玉すだれ」、しだれ柳では歓声も上がります!

「三宅太鼓」では力強い太鼓の音が、湯楽里ホール中を響かせました。

続いて大胴の響きに賑やかな鉦や笛の調べも加わっての「海の太鼓」、ラストは「祭り花笠」で花笠で会場を走り回り踊って囃して賑やかに締めくくりました

湯楽里の皆さん 今年もお招きいただき、ありがとうございました。
太鼓の音色が厄落としとなり、今年も無病息災、楽しい一年になりますようお祈りいたします。
またの出会いを心待ちにしております!

2024年1月17日水曜日

幼稚園さんのどんど焼き

 上賀茂のどんど焼きに、今年は7人でお邪魔しました!

園庭では我楽の登場を 園児のみなさんがきちんと腰かけて待ってくれていました。

まずは いろんな太鼓や鉦、チャッパ 木魚も登場の 「ごあいさつたわら」
賑やかな和楽器の自己紹介です。

続いて、大きな太鼓の音に乗って、獅子舞が登場。体を大きくゆすって ひと踊りのあと
頭を取ると、中からは担任の先生が登場です。園児さんたちの健康を祈って、頭をかんで回っていただきました。

続いて、「八木節」。グルグル模様の傘を開いたり閉じたりの傘踊りと 大胴も締め太鼓もそれぞれ一人で2台一組になった太鼓を叩き 笛や鉦の音も加わって さらに今年は、ひょっとこおかめも登場して歌と踊りを披露する、新バージョンをご披露しました。賑やかな演目をみんなキョロキョロして観てくれました。 

ワークショップの太鼓体験では みんな順番にバチを握って、上手に太鼓をたたいて最後は思い思いの かっこいい・かわいいポーズを決めてくれました!

そのあとは皆が大胴だけで演奏する「三宅太鼓」。 真剣に力強い太鼓です

「海の太鼓」で勢いよさ、楽しさをいっぱい表現して 最後は「祭り花笠」の踊りと太鼓の音色で、明るくフィニッシュです。

園児の皆さんに、日本の楽器に触れて楽しい思い出を持ち帰ってもらえたら うれしいです

演奏のあとは 皆さんの囲むどんど焼きの ポン! ボン!! と竹のはぜる音を聴きながら、園を後にしました。

どうもありがとうございました!

2024年が、皆さんにとって良い年でありますように