2017年12月25日月曜日

合宿 2017冬です

今年もクリスマスシーズンに、冬合宿を行いました!😃

 

 
 
↑今年は館内のデコレーションがさらにいっぱい、カワイイ!


今回はアネックスではなく、本館と通路のつながった別棟の練習場です。
以前一回利用したことがあり、その時は和室だったのですが
 
練習場です

↑カーペット敷きのお部屋にかわっていました。
 
いつも利用するところに比べ、天井の梁が低いため、八木節の傘やバチが当たってしまいそう…
と位置を気を付けながらの練習です。
 
たくさんの時間を使って普段できないことをじっくりやってみたい、と合宿は貴重な時間です。
新年の出演に向けて、そして新しい試みとしてやってきたことをおさらい…と、練習がたっぷり…ですが
 
練習中の映像は撮り忘れました!



そして夕ご飯。
アクティプラザさん、こんな美味しそうなみそ仕立てのお鍋を用意してくださいました。
 


みんなで鍋と記念撮影

おいしそう!

夜練習もあるので、夕食は休憩タイムのようなもの…
ですがこんな美味しそうな鍋を囲むのだから、ここは一杯だけ😃

鍋ができました!
 
食事の後はまた練習。
そのあとお風呂でスッキリ、
そして今日はお疲れ様&この一年お疲れ様の忘年会です。
 

アビイロード的なことをコガンドーロで。






さざんかがきれいに咲いてますね
二日目朝ご飯
普段のテキトーな朝と違ってなんとちゃんとした朝ご飯でしょうか。
しっかり食べてウォーキングで体も準備万端。

二日目練習です。

動画撮影で練習風景を撮りました~



休憩中です
二日目昼ご飯 
新年は2出演あり、張り切って練習しました! また来年もよろしくお願いします!

2017年12月10日日曜日

見学&見学day

本日の練習は見学の方一名を迎え、いつもの練習に加えて紹介や体験もありの内容となりました。
練習というよりは見学の方とのジャムセッション、
という感じ、楽しい雰囲気で過ごしました。

その方から本日仁和寺にて鬼太鼓座の演奏が見られると教えて頂いたので、みんな揃って仁和寺へ。
道中、金閣寺近くで頂いたビュッフェランチがとてもおいしかった😋🍴💕
古典や歴史では馴染みながら、仁和寺は初めて訪れました。立派なお寺です…!


五重塔の前にステージ。大勢の観客が。
演奏中は撮影禁止なのでその前後の写真です😄
地元の子どもたち、大人たちの太鼓や竹のパーカッション、舞踊や謡も一緒になっての舞台。最後は地響きのように山内に太鼓の音が満ちていましたよ‼
楽しい場面、緊迫の場面と多彩で観客を圧倒する舞台に感動しました。

今日は充実した1日となりました。本当にありがとうございました😃!✨

2017年11月25日土曜日

友々苑さんにて出演

紅葉の見ごろになった京都。
今日のような土日は特に、大勢の人でにぎわっています。
私たちの家の近所も、普段はただの生活道路が、京都観光の車や人でいっぱいになっています。

そんな中、私たちは市原にある友々苑さんに、向かう道も紅葉を見ながら
出演に行って参りました。
鞍馬まで足を延ばして多めに鑑賞してきたメンバーもいますよ~。




来年のお年始出演も決まっており、獅子舞の演目をそちらにとっておくことにして、
本日は今年の演目を少し見直し、気軽に見ていただけるプログラムに変更しました。



利用者の皆さんとも近くて、動きやすいステージをご用意くださいました。
ありがとうございます!

リズムあそびのワークショップでは、皆さんおなじみの職員さんの太鼓に合わせて手拍子、また篠笛演奏に合わせて大きな歌声をいただき、
利用者の皆さんに、ステージを大いに盛り上げていただきました!
ありがとうございました😊。

2017年11月5日日曜日

バザーでした!

今年も恒例、児童館バザーに参加してまいりました。


出店はいつものスーパーボールすくい。
この時期は気候が不安定で、ものすごーく寒い時もあれば、暑い日になってしまう日もあり、水に手をつける遊びのスーパーボールすくいはうまくいくときと行かないときの差が激しいのが心配の種でもありますが、
今年はおかげさまで過ごしやすい穏やかな日となりました。大勢の子供たちが遊びに来てくれましたよ!

今年は大物として、ミニオンズのおもちゃも加えました。利益還元祭😊ということで…!


開始早々、大変人気で、競ってすくわれていくミニオンズ。上手な子はお椀にてんこ盛りになるほどすくっていきます。
ミニオンはお持ち帰り1個の制限をしていましたが、すぐになくなってしまいました。
たくさんあったのに、みんなすごい(@_@)!


太鼓の出演も出店も毎年参加させていただいておりますが、我楽が児童館保護者OBの作った集まりだということをご存じない方が多くなってきたね、ということで、演目の合間に我楽の自己紹介も簡単にいれさせていただきました。
演目も、ご挨拶太鼓、南京玉すだれ、八木節 と、我楽の自己紹介的な構成です。

ここだけの話、出だしこそ、笑顔と元気を前面に押し出してみたものの、もしかして面白がっているのは我々だけでは?と不安がよぎる一瞬もありました💦
玉すだれでは、お集りの皆さんの楽しそうな顔に、内心安堵、
最後まで楽しく元気な我楽の太鼓をお届けしようと張り切らせていただきました!



合間にはバザー会場をのぞいたり、子どもたちの焼いたにんじんケーキ、保護者さんのお店の食べ物も色々と買い、食べながら楽しく過ごしました。


我楽メンバーや同期の保護者さんの中にはお孫さんを連れて訪れる方も。
子どもさん達の遊ぶ姿にほのぼのさせていただきました。


来年は児童館も30周年。 大きく成長した子どもたちや長い付き合いの保護者さん達との再会、そして新しい出会いをまた楽しみにしています!



2017年10月7日土曜日

嵐山にて 2017年秋









昨年に引き続き、嵐山で行われていた嵐響夜舟(らんきょうやふね) 今年は我楽メンバー4人で行ってまいりました!

前日の大雨で、また今年も増水で中止か、と心配しましたが
空に雲は多いものの夕方にはすっかり雨は去って、月こそ見えませんがまずまずのコンディションということで安心して嵐山に向かいました。

着いてみるとさすが観光名所、週末の嵐山は観光客でにぎわっております。
ご覧の様に川面は穏やか。
乗船口に向かう頃に丁度日没手前で、まだ明るいけれど舟券を買うとすぐに乗船となりました。
乗船口横の桟橋では笛と胡弓の生演奏。笛は嵐山を拠点に活躍中の我らが山ちゃんです。
この演奏を聴きたくて、みんなでやってきました。

舟が出て漂ううちに紺青の空となり、みるみるうちに水面が美しい夜景を映す鏡の様に変わっていきます。
乗船時間は15分程度と短いですが、素晴らしい景色と川の水の音、そこに笛や胡弓の胸に染み入るような音色を聴きながら (それから屋台舟さんの温かいみたらし団子も頂きながら😊)小舟に揺られる素晴らしい時を体験できました。




2017年9月30日土曜日

大原にて出演

本日は雅の郷様の秋祭りにお邪魔して太鼓の演奏をさせていただきました。


場所を変え、演奏を続けて二回行いました。
一回目は利用者の皆さんに囲まれてのセンターステージ(!)。 これは初めての経験です。
どちらを向いても観客皆さんが笑顔で手拍子を打って下さり、我楽のみんなも、どのお顔にも応えようと一層のテンション増量でクルクル舞いながらの演奏となりました。


お集りの皆様、我楽の演奏をお聞き下さり、どうもありがとうございました!
はてさて、楽しんでいただけたでしょうか⁉


近頃の我楽は演奏先のハプニングや思いがけない状況で、ますますやる気を出させていただいているような気がします。
これも皆様からのサプライズプレゼントかと思い、次は何が起きるかと、楽しみに(?)させていただいております。


どうぞ今後とも よろしくお願いいたします。





2017年8月20日日曜日

地蔵盆です

😄昨年に引き続き、今年も南出地蔵盆にお招きいただき、演奏してまいりました。


真夏の快晴で日差しの厳しい時間帯ですが、神社の境内は鎮守の森とすぐそばの谷川を流れる清水のおかげですずしい風が吹いています。




今年もご神木に挟まれたお倉の前を舞台にして、笑い鼓我楽の始まり始まり~



太鼓ワークショップでは、子どもさんたちがいるブルーシートに太鼓を置かせていただき、みんなで一緒にリズム遊び。
みんな楽しく、時には真剣な顔でバチを振ってくれました。


お話仕立ての太鼓、楽しんでいただけたでしょうか?


役員の皆様、今年もお招きくださり、暑い中おもてなしくださってありがとうございました。
お疲れさまでした。

お茶とおにぎりも用意してくださってありがとうございます。とても美味しかったです😊

2017年8月6日日曜日

スポセン夏まつり

さて昨日は二か所の出演が連続しましたが、続けて本日はスポーツセンター夏祭りにお邪魔しました。
本日の演目は合宿でも練習を重ねた新作、✨「おかめ篠笛」ロングバージョン。✨
主人公おかめちゃんも衣装を着ての登場です。


出演準備をしていると、昨年我楽卒業のはぎはらさんが応援に駆けつけてくれました!
久々に変わらぬ笑顔が見られて嬉しかったです!


この夏の新演目も楽しんで下さり、「獅子頭が舞台の飾りに使われていると思ったら最後に…!」と驚いてくれました(^^)


そして撮ってくださった写真がまた素晴らしい。送ってくださった写真だけで100枚超!
ありがとうございます!







夏まつりに来てくださった方、一緒に手拍子、太鼓、踊りと楽しんでくださって、ありがとうございました!

2017年8月5日土曜日

夏まつり ダブルで。

本日、二つの夏まつりに出演で、二つの小学校に続けてお邪魔してきました。




一つは修学院の夏祭り。毎年参加させていただいております。
いつもは日没前後の時間に出演ですが、今年はなんと!開幕太鼓です。
我楽の太鼓は見てくださる皆さんとの距離を近づけていこう、お囃子で皆で一緒に楽しみましょう、という気持ちで演奏しているのですが、開幕太鼓、というと景気づけに勢いよく叩くイメージ。
いつも子供たちの元気な太鼓で開幕していると思いますが、元気よさでは子供たちの太鼓にはかないません。
そんなわけで、開幕の時に出番がある、いつもの我楽の太鼓です。


いつもの…といいつつ、今回はいよいよ合宿の成果、新しい演目の初披露です。
オリジナル演目の「山のものの唄」、まつり花笠の太鼓にのせて獅子で舞い踊る獅子花笠、
いかがでしたでしょうか…?


いつもはこの後お祭りを一緒に楽しんで過ごすところですが、今回はこの後も予定があるため、名残り惜しくも片付けのあとは大急ぎで次の会場に移動です。
お祭りはこれからなのに、残念です…!
修学院の皆さん、お祭り楽しんで過ごされたでしょうね!


次の会場にむかって車を西に走らせます。
その道中に黒い雲が湧いてきて、雨が降り始めました。
太鼓の出演に雨は大敵、なのにこの夏の出演は雨とは縁が切れないようです。どのくらいの雨になるのか、と豪雨レーダーの画面とにらめっこしつつ、楽只小に。


到着時は小雨、お祭りも様子見で中断中とのこと。雨に濡らさないよう、急いで太鼓を準備します。


幸い、雨はそのまま止み、用意を済ませて出演の順番を待ちます。



本日二回目の出演、太鼓に踊りに玉すだれ、最後は獅子花笠で締めくくりました。
皆さん、楽しんでいただけましたでしょうか?


さて、こちらの出演ではこのあとの江州音頭にも参加してきました。
地域の皆さんの上手な踊りを見よう見まねで踊ります。

 
 
 

ぎこちない踊りで輪の中に入っていると、みなさん、親切に
「右~右~左~左~後ろ!いちにい…」と声をかけながら踊り方を教えてくださいます。


頑張ってステップをまねして、やっとなんとか覚えてきた~…というところで8時半、
ここでタイムアップ!
まだまだ総踊りの輪は賑わっていますが、我楽の面々は失礼させていただきました。




皆様本当にお世話になりました!






2017年7月23日日曜日

乾杯の夕べ

 
出演ではありませんが、 宝ヶ池の国際会館で開かれた、「乾杯の夕べ」に我楽メンバー3人で行ってまいりました。


国際会館らしく、年ごとにいろんな国をテーマにしてお料理や演奏を楽しみながら最後は花火で締めくくる…という催しです。

いつも「法」の山の南から遠い花火を見物していますが、たまには…と。



今年は地中海がテーマ。
お弁当の中身も南欧からトルコの味わい。

彩りも味もとってもよかったです!




ビールもたくさんいただきまして…


さあいよいよ花火…というところで雨が
(こういう展開が多いですね💦)

大急ぎで打ち上げられているなあ…という感じのハイテンポではありましたが目の前で大きな花火を楽しめました。




水上ステージの演奏もよかったです。
老若男女、大勢のお客さんが楽しんでおられましたよ。


ナイアガラも見事でした