今月二回目の出演は、菅母の通うデイサービス、湯楽里さんです
明日は旧正月、本日は旧暦の大晦日、ということで室内も春節飾りで華やかにされてました!
こんないいタイミングで出演出来て、幸運です😊
コロナ発生以来、ずっとご無沙汰していた湯楽里さん。
久々の太鼓の出演は皆さんどう受け止めてくださるかな…と緊張しながら、また土曜で仕事を終え次第、京都から飛んできたメンバー達も慌ただしく現地で合流し、
久しぶりで少し演目も顔ぶれも改まった我楽をご披露いたしました!
こちらの都合によりいつもより遅い開幕となりましたが、当日お越しの湯楽里ご利用者様だけでなく、大勢の方が我楽の太鼓を楽しみに集まって下さり、感無量です!
利用者様とのふれあいの獅子舞&カミカミは、職員さんにお願いし、二人獅子にぶっつけ本番でチャレンジしていただきました。
見事なチームワークと足取りの軽く陽気な動きがさすが!
利用者様の心をわしづかみで、開演すぐから皆さんのノリが素晴らしい!
湯楽里さんは職員さんが明るくて、ご利用の皆さんとの距離が近くて暖かいのが本当に素敵です。
玉すだれで拍手喝采をいただき、海の太鼓で和太鼓の響きを楽しんでもらい
ワークショップでは手拍子やバチを握って太鼓を利用者さんに叩いていただきリズム遊び。
今回は小道具に「めくり」を取り入れて、曲紹介をよりわかりやすくしてみました。
また、初のお披露目の「津軽甚句」、合いの手の「ホ~イ ホイ!」を皆さんにかけていただきたいと、合図にコンサートグッズでおなじみのジャンボうちわを用意してみました。
お見事でした!
三味線の音色をじっくり聞いていただきたいというのもあり、あまり合いの手ワークショップにならないように…と思いながらでしたが、
皆さん思った以上に楽しんでお声を出していただけて、大変にぎやかな演目になりました。
八木節では全員で太鼓、笛と唄 傘踊りの賑やか囃子を楽しんでいただき、
最後は祭り花笠で、手拍子をいただきながら楽しく締めくくりました。
湯楽里スタッフの皆様には時間調整でご無理を申しましたのを快諾していただき、暖かいおもてなしまで受け、本当にお世話になりました。
皆さんの楽しむ御姿を改めて拝見して、嬉しさをかみしめております😊
お招きいただき、本当にありがとうございました。
また是非、次の機会にも賑やか囃子を楽しんでいただきたいと願っております。
0 件のコメント:
コメントを投稿
※お送りいただきましたコメントのお返事にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。